ショップブログ
11月休業日のお知らせ Notice of November holidays
皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 Hello, everyone!This is ISANA naramachi watch store. ブログをご覧くださりありがとうございます。 Thank you for reading our blogs. 11月の休業日のご案内になります。 We would like to inform you of our closing days in November. 定休日は平日火曜日になります。 Our...
11月休業日のお知らせ Notice of November holidays
皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 Hello, everyone!This is ISANA naramachi watch store. ブログをご覧くださりありがとうございます。 Thank you for reading our blogs. 11月の休業日のご案内になります。 We would like to inform you of our closing days in November. 定休日は平日火曜日になります。 Our...
燃焼時計(ローソク時計)について About Combustion clocks (Candl...
皆様、こんばんは。ISANAならまち店です。 Hello, everyone!This is ISANA naramachi watch store. ブログをご覧くださりありがとうございます。 Thank you for reading our blogs. 燃焼時計には、ローソク時計、香盤時計、ランプ時計等があります。 Combustion clocks include candle clocks, incense clocks and lamp clocks. 本日は、その中のローソク時計についてお話致します。 Today, I'll talking...
燃焼時計(ローソク時計)について About Combustion clocks (Candl...
皆様、こんばんは。ISANAならまち店です。 Hello, everyone!This is ISANA naramachi watch store. ブログをご覧くださりありがとうございます。 Thank you for reading our blogs. 燃焼時計には、ローソク時計、香盤時計、ランプ時計等があります。 Combustion clocks include candle clocks, incense clocks and lamp clocks. 本日は、その中のローソク時計についてお話致します。 Today, I'll talking...
水時計について
皆様、こんばんは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日は、水時計についてお話致します。 前回、日時計の話を致しました。その次に水時計が発明されました。水時計は、日時計の欠点である天候に左右される点を克服し、夜間でも時間を計測できるようになりました。 仕組みには、滴下式、沈下式、漏刻がございます。 滴下式は、穴あきの容器に水を入れ、そこから水を垂らしていき水位の変化により時刻を計測することができます。 沈下式は、底に穴が開いた小さな鉢に水を満たして水に浮かべ、鉢が沈むまでの時間を計測します。 漏刻は、四段の水槽の上段から順々に水が落ちていき、最下段の水槽に水が溜まります。水の量が増えるに従って浮かべている矢が浮き上がり、矢に付けた目盛を読むことで時刻を把握することができます。 昼夜関わらず天候が雨の時でも穴から抜ける水の量は変わらないため、正確な時間を計測することが可能です。 水時計には、欠点があり水が蒸発したり凍ってしまうことがあり年間を通して安定した時間を計測することができません。また、不純物が穴に詰まってしまうことで水の垂れる量が変動したりすることがあります。 ギリシャでは、紀元前5世紀頃からクレプシドラという水時計が使われるようになりました。当時アテネの裁判中の弁論時間を計測するために使われていたようです。法廷では水時計が欠かせない道具でした。 日本でも、天智天皇が671年に近江大津宮に水時計(漏刻)を設置したことを記念し毎年6月10日に漏刻祭が行われております。 時計の発展を祈願するとともに、時を大切にすることを心に刻みます。 次回のブログもお楽しみに!!
水時計について
皆様、こんばんは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日は、水時計についてお話致します。 前回、日時計の話を致しました。その次に水時計が発明されました。水時計は、日時計の欠点である天候に左右される点を克服し、夜間でも時間を計測できるようになりました。 仕組みには、滴下式、沈下式、漏刻がございます。 滴下式は、穴あきの容器に水を入れ、そこから水を垂らしていき水位の変化により時刻を計測することができます。 沈下式は、底に穴が開いた小さな鉢に水を満たして水に浮かべ、鉢が沈むまでの時間を計測します。 漏刻は、四段の水槽の上段から順々に水が落ちていき、最下段の水槽に水が溜まります。水の量が増えるに従って浮かべている矢が浮き上がり、矢に付けた目盛を読むことで時刻を把握することができます。 昼夜関わらず天候が雨の時でも穴から抜ける水の量は変わらないため、正確な時間を計測することが可能です。 水時計には、欠点があり水が蒸発したり凍ってしまうことがあり年間を通して安定した時間を計測することができません。また、不純物が穴に詰まってしまうことで水の垂れる量が変動したりすることがあります。 ギリシャでは、紀元前5世紀頃からクレプシドラという水時計が使われるようになりました。当時アテネの裁判中の弁論時間を計測するために使われていたようです。法廷では水時計が欠かせない道具でした。 日本でも、天智天皇が671年に近江大津宮に水時計(漏刻)を設置したことを記念し毎年6月10日に漏刻祭が行われております。 時計の発展を祈願するとともに、時を大切にすることを心に刻みます。 次回のブログもお楽しみに!!
日時計について
皆様、こんばんは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日は、日時計についてお話致します。 紀元前5000年頃、エジプトで人類が最初に作った時計です。太陽の動きを利用して時刻を測定していました。 太陽の影が伸び縮みすることや位置を変えたりする様子を文字盤に投影し、時刻を把握していました。(太陽の時角の変化が1時間あたり15度) ただ、正確な時刻を知るには、地球の自転や経度に応じた補正が必要になります。影の「指針」を地球の軸(北極星方向)と平行に設置する必要があります。日本の標準時(東経135度)からずれた東京(東経140度)など、場所によって補正が必要です。 経度差1度につき4分ズレるため東京では20分ズレが出る計算になります。 日時計のメリット ⇨設置後、メンテナンスが必要ないため手間がかからない ⇨補正などの調整を行うことで、時間の誤差を1分以内にすることが可能 日時計のデメリット ⇨太陽の光が十分に射さない場所や時間では使用できない場所がある 日時計の種類 ■赤道型日時計 ⇨海外 ■柱型日時計 ⇨海外 ■垂直式日時計 ⇨日本、海外 ■屋内柱型日時計 ⇨海外 ■庭日時計 ⇨日本、海外 ■かげぼうし日時計 ⇨日本、海外 ■携帯式日時計 ⇨日本、海外 ■半球面型日時計 ⇨海外 日本では、海外よりも日時計の種類は少ないですが日本にあった環境で独自の進化を遂げています。 次回のブログもお楽しみに!!
日時計について
皆様、こんばんは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日は、日時計についてお話致します。 紀元前5000年頃、エジプトで人類が最初に作った時計です。太陽の動きを利用して時刻を測定していました。 太陽の影が伸び縮みすることや位置を変えたりする様子を文字盤に投影し、時刻を把握していました。(太陽の時角の変化が1時間あたり15度) ただ、正確な時刻を知るには、地球の自転や経度に応じた補正が必要になります。影の「指針」を地球の軸(北極星方向)と平行に設置する必要があります。日本の標準時(東経135度)からずれた東京(東経140度)など、場所によって補正が必要です。 経度差1度につき4分ズレるため東京では20分ズレが出る計算になります。 日時計のメリット ⇨設置後、メンテナンスが必要ないため手間がかからない ⇨補正などの調整を行うことで、時間の誤差を1分以内にすることが可能 日時計のデメリット ⇨太陽の光が十分に射さない場所や時間では使用できない場所がある 日時計の種類 ■赤道型日時計 ⇨海外 ■柱型日時計 ⇨海外 ■垂直式日時計 ⇨日本、海外 ■屋内柱型日時計 ⇨海外 ■庭日時計 ⇨日本、海外 ■かげぼうし日時計 ⇨日本、海外 ■携帯式日時計 ⇨日本、海外 ■半球面型日時計 ⇨海外 日本では、海外よりも日時計の種類は少ないですが日本にあった環境で独自の進化を遂げています。 次回のブログもお楽しみに!!
スタッフのつぶやき ~奈良国立博物館にて正倉院展開催中~
皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日はスタッフのつぶやきです。 本日10月25日から11月10日まで奈良の国立博物館にて正倉院展が開催されております。 毎年秋になると宝物の点検が行われることになっております。そのタイミングで一般の方にもご覧いただける機会として正倉院展が実施されています。 私も何度か行ったことがあるのですが、スゴイです!! 一年に一度のタイミングなので是非行ってみてください^^ その帰りに、ISANAならまち店に遊びにいらしてください! スタッフ一同心よりお待ちいたしております。
スタッフのつぶやき ~奈良国立博物館にて正倉院展開催中~
皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日はスタッフのつぶやきです。 本日10月25日から11月10日まで奈良の国立博物館にて正倉院展が開催されております。 毎年秋になると宝物の点検が行われることになっております。そのタイミングで一般の方にもご覧いただける機会として正倉院展が実施されています。 私も何度か行ったことがあるのですが、スゴイです!! 一年に一度のタイミングなので是非行ってみてください^^ その帰りに、ISANAならまち店に遊びにいらしてください! スタッフ一同心よりお待ちいたしております。
金属変色について
皆様、こんばんは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日は、金属変色についてお話致します。お持ちのお時計で変色したりしていないでしょうか?主に、金メッキや18K等の金属を使用している時計に多く見られます。 上記写真(左画像:処理前 右画像:処理後) 金メッキや18Kは、金以外の金属を含んでおります。そのため、金以外の金属(銅、ニッケル等)が空気中の酸素及び二酸化炭素と反応することで、変色する恐れがあります。 また、皮脂や汗の汚れが付着し、放置されることで変色の原因になります。 湿度による変色も考えられます。湿気が高く空気中に含まれる水分が多い状態の時、水が金属の腐食を促し錆びやすくなってしまいます。 この変色する現象は、金の純度が低いほど起こりやすくなります。 お持ちのお時計で変色等見られましたら、一度ISANAならまち店へお持ち頂ければと思います。 次回のブログもお楽しみに!
金属変色について
皆様、こんばんは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日は、金属変色についてお話致します。お持ちのお時計で変色したりしていないでしょうか?主に、金メッキや18K等の金属を使用している時計に多く見られます。 上記写真(左画像:処理前 右画像:処理後) 金メッキや18Kは、金以外の金属を含んでおります。そのため、金以外の金属(銅、ニッケル等)が空気中の酸素及び二酸化炭素と反応することで、変色する恐れがあります。 また、皮脂や汗の汚れが付着し、放置されることで変色の原因になります。 湿度による変色も考えられます。湿気が高く空気中に含まれる水分が多い状態の時、水が金属の腐食を促し錆びやすくなってしまいます。 この変色する現象は、金の純度が低いほど起こりやすくなります。 お持ちのお時計で変色等見られましたら、一度ISANAならまち店へお持ち頂ければと思います。 次回のブログもお楽しみに!