ショップブログ

スタッフの休日の過ごし方 その②

スタッフの休日の過ごし方 その②

皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日はスタッフ休日の過ごし方 その②です。 私は京都散策に行く時これを必ず食べます!お抹茶パフェです☆🍵 お抹茶がとても濃厚で、甘味の中に程よい苦味もあり最高です。 是非行ってみてはいかがでしょうか^^   京都散策したついでに、少し遠いですが奈良散策もしてみてください❗️ 奈良も風情を感じて頂ける場所が沢山ございます🍁 奈良散策の際は、ISANAならまち店にも御来店頂ければと思います。 次回のブログもお楽しみに!!!

スタッフの休日の過ごし方 その②

皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日はスタッフ休日の過ごし方 その②です。 私は京都散策に行く時これを必ず食べます!お抹茶パフェです☆🍵 お抹茶がとても濃厚で、甘味の中に程よい苦味もあり最高です。 是非行ってみてはいかがでしょうか^^   京都散策したついでに、少し遠いですが奈良散策もしてみてください❗️ 奈良も風情を感じて頂ける場所が沢山ございます🍁 奈良散策の際は、ISANAならまち店にも御来店頂ければと思います。 次回のブログもお楽しみに!!!

オーバーホールについて  ~機械式時計だけ?クオーツ時計はしない?~

オーバーホールについて ~機械式時計だけ?クオーツ時計はしない?~

皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 「オーバーホールは機械式時計だけなんじゃないの。」と思っていらっしゃる方はいるのではないでしょうか?実は、数万円のクオーツ時計も数千万円の高級機械式時計でもオーバーホールは同様に必要です。 機械式時計は、ゼンマイの力で歯車が動き、油で摩擦を抑えています。年数が経つと油が乾いたり固まったりし、摩擦が増えてしまう為に精度低下や部品の摩耗の原因になります。 摩耗を放置していると歯車や軸が削れてしまい、修理代が高くなる場合もあります。もちろん摩耗した状況で動いていたとしても精度が安定せずに時刻ズレに繋がってしまうためオーバーホールが必要になります。 クオーツは、電池とICで制御されている為に、電池交換をしていれば壊れるまで大丈夫と思われている方もいらっしゃると思います。 クオーツも機械式と同じく小さな内部モーターや歯車で針を動かしています。そのため、機械式同様オイルの劣化や乾燥による影響は発生してしまいます。乾燥や油が固くなると歯車を動かすのに沢山の電力を使います。その結果、消費電流が高くなり電池の持ちが悪くなります。そしてクオーツの時計で多いのが電池の液漏れにより内部部品や基盤や酷いものだと文字盤にまで腐食しているものがあります。止まったまま長い間放置していると液漏れのリスクが高くなるので早い目の電池交換やオーバーホールをオススメ致します。 そのため、目安として3年から4年に一度のオーバーホールを推奨しております。 何かの記念に自分自身で購入したもの、お祝いで貰ったもの等、お客様にとって様々な思い入れがあるお時計なので、是非長くご愛用頂きたいと考えております。 是非一度、ISANAならまち店にお持ち頂きご相談して頂ければと思います。 次回のブログもお楽しみに!!

オーバーホールについて ~機械式時計だけ?クオーツ時計はしない?~

皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 「オーバーホールは機械式時計だけなんじゃないの。」と思っていらっしゃる方はいるのではないでしょうか?実は、数万円のクオーツ時計も数千万円の高級機械式時計でもオーバーホールは同様に必要です。 機械式時計は、ゼンマイの力で歯車が動き、油で摩擦を抑えています。年数が経つと油が乾いたり固まったりし、摩擦が増えてしまう為に精度低下や部品の摩耗の原因になります。 摩耗を放置していると歯車や軸が削れてしまい、修理代が高くなる場合もあります。もちろん摩耗した状況で動いていたとしても精度が安定せずに時刻ズレに繋がってしまうためオーバーホールが必要になります。 クオーツは、電池とICで制御されている為に、電池交換をしていれば壊れるまで大丈夫と思われている方もいらっしゃると思います。 クオーツも機械式と同じく小さな内部モーターや歯車で針を動かしています。そのため、機械式同様オイルの劣化や乾燥による影響は発生してしまいます。乾燥や油が固くなると歯車を動かすのに沢山の電力を使います。その結果、消費電流が高くなり電池の持ちが悪くなります。そしてクオーツの時計で多いのが電池の液漏れにより内部部品や基盤や酷いものだと文字盤にまで腐食しているものがあります。止まったまま長い間放置していると液漏れのリスクが高くなるので早い目の電池交換やオーバーホールをオススメ致します。 そのため、目安として3年から4年に一度のオーバーホールを推奨しております。 何かの記念に自分自身で購入したもの、お祝いで貰ったもの等、お客様にとって様々な思い入れがあるお時計なので、是非長くご愛用頂きたいと考えております。 是非一度、ISANAならまち店にお持ち頂きご相談して頂ければと思います。 次回のブログもお楽しみに!!

スタッフの休日の過ごし方 その①

スタッフの休日の過ごし方 その①

皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます! 今回は初めてのスタッフ休日の過ごし方編です👏 私は魚を捌くのが好きで、 先日縞鯵(シマアジ)を調理しました☆ 捌いてお刺身となめろうを食べました!   脂が程よくのっており、とても美味しかったです。 締めた当日に食べると身の弾力がすごく、翌日以降になると弾力はなくなり甘みが増すので、日によって食べ方を変えて楽しめます。 ごちそうさまでした!!! 次回のブログもお楽しみに!

スタッフの休日の過ごし方 その①

皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます! 今回は初めてのスタッフ休日の過ごし方編です👏 私は魚を捌くのが好きで、 先日縞鯵(シマアジ)を調理しました☆ 捌いてお刺身となめろうを食べました!   脂が程よくのっており、とても美味しかったです。 締めた当日に食べると身の弾力がすごく、翌日以降になると弾力はなくなり甘みが増すので、日によって食べ方を変えて楽しめます。 ごちそうさまでした!!! 次回のブログもお楽しみに!

腕時計の種類について ~機械式編~

腕時計の種類について ~機械式編~

皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日は、前回に続き腕時計の種類についての続きをお話ししたいと思います!本日は、機械式時計についてです。   機械式時計は、ゼンマイを巻き上げることで蓄えたエネルギーを、次はゼンマイがほどけることでエネルギーを放出します。このエネルギーは歯車を介して時計の針を動かす動力源となります。 ゼンマイを巻き上げる過程で、自動巻式と手巻式の2パターンございます。 機械の中心軸に付けられているローターが、腕の振動により回転します。その回転により、自動的にゼンマイを巻き上げる機構が自動巻式になります。 もう一方の手巻式は、リューズを回してゼンマイを巻き上げる機構になります。 自動巻式の腕時計の多くは、手巻き機能も兼ね備えていて巻き上げることも可能です。  手巻式時計の注意点として、リューズを回してゼンマイを巻き上げる時、巻き止まりまで無理なく巻くことが重要です。巻きすぎてゼンマイが切れてしまうと心配されて、少し重くなって巻くのを止めてしまう方がいますが、しっかり最後まで巻き上げないと持続時間・精度も安定して動かない事もあります。巻いていくと急に巻けなくなるようになります。その状態で無理やり巻いてしまうとゼンマイが切れてしまう恐れがあります。巻き上げていて巻けないくらいの抵抗が出てきているように感じたら巻くのをやめましょう。 自動巻式と手巻式がありますが皆様はいかがでしょうか?前回までお話ししたクオーツ時計が良いという方もいれば、ソーラー時計が良いという方もおられます。百人百様という言葉があるように、好きなデザイン、欲しい機能、使用用途など一人一人異なります。 是非、ISANAならまち店にご来店して頂ければ幸いです。 お客様に合ったお時計をご提案させて頂きます。 また、次のブログでお会いしましょう🎵 お楽しみに!!

腕時計の種類について ~機械式編~

皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日は、前回に続き腕時計の種類についての続きをお話ししたいと思います!本日は、機械式時計についてです。   機械式時計は、ゼンマイを巻き上げることで蓄えたエネルギーを、次はゼンマイがほどけることでエネルギーを放出します。このエネルギーは歯車を介して時計の針を動かす動力源となります。 ゼンマイを巻き上げる過程で、自動巻式と手巻式の2パターンございます。 機械の中心軸に付けられているローターが、腕の振動により回転します。その回転により、自動的にゼンマイを巻き上げる機構が自動巻式になります。 もう一方の手巻式は、リューズを回してゼンマイを巻き上げる機構になります。 自動巻式の腕時計の多くは、手巻き機能も兼ね備えていて巻き上げることも可能です。  手巻式時計の注意点として、リューズを回してゼンマイを巻き上げる時、巻き止まりまで無理なく巻くことが重要です。巻きすぎてゼンマイが切れてしまうと心配されて、少し重くなって巻くのを止めてしまう方がいますが、しっかり最後まで巻き上げないと持続時間・精度も安定して動かない事もあります。巻いていくと急に巻けなくなるようになります。その状態で無理やり巻いてしまうとゼンマイが切れてしまう恐れがあります。巻き上げていて巻けないくらいの抵抗が出てきているように感じたら巻くのをやめましょう。 自動巻式と手巻式がありますが皆様はいかがでしょうか?前回までお話ししたクオーツ時計が良いという方もいれば、ソーラー時計が良いという方もおられます。百人百様という言葉があるように、好きなデザイン、欲しい機能、使用用途など一人一人異なります。 是非、ISANAならまち店にご来店して頂ければ幸いです。 お客様に合ったお時計をご提案させて頂きます。 また、次のブログでお会いしましょう🎵 お楽しみに!!

腕時計の種類について ~ソーラー編~

腕時計の種類について ~ソーラー編~

皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます! 昨日は、クオーツ時計についてお話致しました。本日も、腕時計の種類についての続きをお話したいと思います!本日はソーラー時計についてです⌚ ソーラー時計といっても、各メーカーそれぞれ名前が異なります。カシオはタフソーラー、シチズンはソーラーテック、セイコーはソーラーと記載されています。 文字盤上に太陽光が当たることで、太陽電池ブロックで光エネルギーを電気エネルギーへ変換します。変換された電気エネルギーは、二次電池に蓄電されます。その後、必要に応じて時計を動かすエネルギーとして使用されます。 ソーラー時計ですが、クオーツ時計とは違い定期的な電池交換が不要になります。その代わりに定期的に太陽の光で充電して頂く必要があります。暗所に長時間保管してしまうと、二次電池に蓄えていた電気エネルギーがなくなり最終的に止まってしまうため注意が必要です。 また、定期的な電池交換は無いとお伝えしましたが、二次電池も充放電を繰り返すたびに蓄電能力が劣化していきます。二次電池交換のタイミングはあります。 ソーラー時計が最初出たときは、文字盤のほとんどが太陽電池で時刻表示は側面のスペースで表示するものだったようです。その後、デザイン性を重視していく中で透光性のある文字盤を用いるようになり、現在のデザインに近づいてきました。 今後も更なる進化が期待できそうですね☆ 以上、ソーラー時計のお話でした。 次回は、どんなお話にしようかなぁ♪ お楽しみに!!

腕時計の種類について ~ソーラー編~

皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます! 昨日は、クオーツ時計についてお話致しました。本日も、腕時計の種類についての続きをお話したいと思います!本日はソーラー時計についてです⌚ ソーラー時計といっても、各メーカーそれぞれ名前が異なります。カシオはタフソーラー、シチズンはソーラーテック、セイコーはソーラーと記載されています。 文字盤上に太陽光が当たることで、太陽電池ブロックで光エネルギーを電気エネルギーへ変換します。変換された電気エネルギーは、二次電池に蓄電されます。その後、必要に応じて時計を動かすエネルギーとして使用されます。 ソーラー時計ですが、クオーツ時計とは違い定期的な電池交換が不要になります。その代わりに定期的に太陽の光で充電して頂く必要があります。暗所に長時間保管してしまうと、二次電池に蓄えていた電気エネルギーがなくなり最終的に止まってしまうため注意が必要です。 また、定期的な電池交換は無いとお伝えしましたが、二次電池も充放電を繰り返すたびに蓄電能力が劣化していきます。二次電池交換のタイミングはあります。 ソーラー時計が最初出たときは、文字盤のほとんどが太陽電池で時刻表示は側面のスペースで表示するものだったようです。その後、デザイン性を重視していく中で透光性のある文字盤を用いるようになり、現在のデザインに近づいてきました。 今後も更なる進化が期待できそうですね☆ 以上、ソーラー時計のお話でした。 次回は、どんなお話にしようかなぁ♪ お楽しみに!!

腕時計の種類について ~クオーツ編~

腕時計の種類について ~クオーツ編~

皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日は、腕時計の種類についてお話したいと思います! 今日迄時計は様々なカタチで進化してきました。現在は携帯、スマートフォンやスマートウォッチで時間を確認する人が多くなっています。 世の中には数えきれない程の腕時計があります。その中で気に入った1本を購入し、大切に末永く使い次の世代に引き継ぐ。そのような腕時計があるのも良いと思います。 では、クオーツ時計についてお話致します。 腕時計を身に着けている人の多くはクオーツ時計だと思います。クオーツ時計と呼ばれているのは、水晶(クオーツ)振動子を使用していることからきています。クオーツ時計は電池を動力源として動いています。その電池エネルギーにより、ムーブメントにある水晶振動子を振動させ、集積回路(IC)に伝えます。その後、パルス信号に変換しステップモーターを駆動させ時計を動かしています。 機械式時計よりも精度が高く、安定して使えるのがクオーツ時計の魅力になります☆ クオーツ時計の電池寿命としては、2年から3年になります。長いものだと5年電池、10年電池と長期間電池交換無しで使用できる腕時計もあります。 決して、電池交換だけで使用して頂けるわけではございません。長く使用していると、電池交換をしても1年以内に止まってしまうこともございます。その場合は中の機械修理になります。 以上、クオーツ時計の話でした。 次回は、何のお話にしようかなぁ♪ お楽しみに!!

腕時計の種類について ~クオーツ編~

皆様、こんにちは。ISANAならまち店です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 本日は、腕時計の種類についてお話したいと思います! 今日迄時計は様々なカタチで進化してきました。現在は携帯、スマートフォンやスマートウォッチで時間を確認する人が多くなっています。 世の中には数えきれない程の腕時計があります。その中で気に入った1本を購入し、大切に末永く使い次の世代に引き継ぐ。そのような腕時計があるのも良いと思います。 では、クオーツ時計についてお話致します。 腕時計を身に着けている人の多くはクオーツ時計だと思います。クオーツ時計と呼ばれているのは、水晶(クオーツ)振動子を使用していることからきています。クオーツ時計は電池を動力源として動いています。その電池エネルギーにより、ムーブメントにある水晶振動子を振動させ、集積回路(IC)に伝えます。その後、パルス信号に変換しステップモーターを駆動させ時計を動かしています。 機械式時計よりも精度が高く、安定して使えるのがクオーツ時計の魅力になります☆ クオーツ時計の電池寿命としては、2年から3年になります。長いものだと5年電池、10年電池と長期間電池交換無しで使用できる腕時計もあります。 決して、電池交換だけで使用して頂けるわけではございません。長く使用していると、電池交換をしても1年以内に止まってしまうこともございます。その場合は中の機械修理になります。 以上、クオーツ時計の話でした。 次回は、何のお話にしようかなぁ♪ お楽しみに!!